ブログの始め方

スポンサーリンク

このブログサイトを公開するにあたり、私がしてきた事を書いていきます。

あと、何年働けるか分からないので、多少でも生活のプラスαになれればとの思いでアフィリエイトブログを再び始めました。

アフィリエイトは昔数回試みましたが、ダメでした。
アフィリエイトで生活していくと野望な意気込みで頑張っていましたが、生活するには程遠く断念しました。
20数年前、いくらでもいいから生活の足しになればいいと、気楽に今まで続けていれば今頃それで生活が楽になっていたかもです。

この業界の進歩(20年もたてば当たり前ですね)は凄まじい!
昔はHTMLタグでWebページを作成だったので覚えること(分からないこと)が多すぎて四苦八苦しながら公開してました。
今はビジュアルエディータで見た目がすぐ分かるのでかなり楽ですね!

アフィリエイトをするにあたって、まずひっかかったのが【SSL化必須

Google Chrome 68 は、、SSLで暗号化されていない(URLが「http://」で始まる)全てのホームページを閲覧したときに、アドレスバーに「保護されていない通信」と警告が表示されるようになった。

ホームページにアクセスしたときに、アドレスバーの目立つ場所に「保護されていない通信」との警告が表示されれば、訪問者は不安になってしまいます。せっかくアクセスしてくれたのに、そのサイトをすぐに離れていくかもしれません。
この警告が表示されないようにするためには、サイト全体をSSLに対応(常時SSL化)させるしかないようです。

サイトをまずは費用をかけずに無料レンタルサーバーで始める予定だったのですが、それではSSL化が難しいことが分かりました。

スポンサーリンク

ドメインの取得

無料レンタルサーバーでのSSL化では、仕様が私には合わなかったので独自ドメインを取得してSSL化することにしました。
今ではドメイン取得・維持費共に安くなっているので、アフィリエイトを始める方はこの際自分だけのドメイン名を取得される方が良いと思います。

ドメインとは「●●●●.▲▲▲
●●●●●はできるだけ短く、サイト名のような覚えやすく数字のない文字が良いでしょう。
数字が入ると一概には言えませんが、疑わしいサイトのように見られ、フィッシングサイトやマルウェアサイトではないかと訪問者が不安に思うことがあります。

.▲▲はTLD: トップレベル ドメインで .com ・.jp ・.net が有名ですが数十種類有ります。

.▲▲▲はサイトによって扱いが違うので、●●●●が取得可能な .▲▲▲を探して取得費・維持費の安いところで契約すれば良いでしょう。

ちなみに私は「お名前.com」と同じGMOインターネットグループの「Value-Domainバリュードメイン」で取得しました。

次に話すレンタルサーバーとの兼ね合いで、バリュードメインと契約したのです。

ここでは、ドメインを選んで決定するだけで、まだ契約はしないでくださいね!
私はここで早まって契約した為、設定に苦労し時間がかかりました。

レンタルサーバーの契約

アフィリエイトブログを始めるにあたって、レンタルサーバーの契約は必須。
WordPress が利用できる無料レンタルサーバーの運用でもいいが、表示スピードが遅かったり広告が入ったりするので、アフィリエイトをするのであれば有料レンタルサーバーを検討した方が良いでしょう。

WordPress とは無料であると同時に、はじめての方でも、開発者の方でも、誰でも高機能なサイトやブログ、アプリを作ることができるオープンソースのソフトウェアです。

自分なりに色々調べた結果、数あるレンタルサーバーの中から私は「CORESERVER(コアサーバー)」に決めました。

コアサーバー【CORE-MINI】に決めた理由

私がアフィリエイトブログを始めるにあたって
レンタルサーバーを選んだ5つのポイント
  •  コストパフォーマンス
  •  WordPress の自動インストール
  •  無料SSL
  •  マルチドメイン・メールアドレス・MySQL
  •  容量・高速・安定

コストパフォーマンス

とにかくこれだけの機能付きでこの維持費!
本格的になれば1ランク上げれば(それでも月額397円)大丈夫。

個人レベル(会社レベルでも)のサイトスタートはこれで十分!
月額1000円以上のレンタルサーバーと比較してもさほど変わらないのでは・・・

CORE-MINI
初期費用無料
月額料金(12ヶ月契約)約 198円 / 月
無料お試し期間(30日) ✔
商用利用
ディスク容量60GB
ファイル上限数300,000
転送量上限(月)無制限
CORE-MINI
メールアカウント数200
メール転送
Webメール
POP / POPS
SMTP / SMTPS
IMAP / IMAPS
ウイルスチェック
スパムフィルター
メーリングリスト
自動返信
CORE-MINI
ドメインマルチ/サブドメイン
合わせて50
URL転送
CGI/SSI
Perl
MySQL10
無料SSL
共有SSL
CORE-MINI
サブFTPアカウント10
FTP/FTPS/SFTP
ファイルマネージャー
生ログ
アクセス解析
電話サポート
メールサポート
チャットサポート

WordPress の自動インストール

インストールが複雑なWordPressも、自動インストールで簡単に設置できます。
私は契約の順番間違えて簡単設置失敗しました。

無料SSL

コントロールパネルからのごく簡単な操作のみで全ての通信を暗号化でき、より安全でセキュアな環境が、ご利用料金そのままで導入できます。
費用面や手続きの負担で独自SSLの導入を見送っていた方もコアサーバーなら即日対応。
アフィリエイトするのでしたらSSLは必須

マルチドメイン・メールアドレス・MySQL

一つのレンタルサーバーでいくつかのサイトを運営したい場合でも、マルチドメイン=50・メールアドレス=200・MySQL=10(ランクアップ以上は全て無制限)もあれば、十分に新しいサイト、新しいメールアドレスを追加できます。
WordPressなどのCMSサイトを複数運営する場合でも、分散させずひとつのアカウントで楽に管理を行うことができます。

私の場合、サイト用・家族皆で使っても10ほどしかメールアドレス利用してないです!

容量・高速・安定

ディスク容量=60GB・ファイル上限数=300,000、個人のサイトで足りなくなることはまず無いでしょう!
長時間ビデオや大きいサイズの高解像度な写真を、たくさんサーバーにアップする方は別ですが・・・。

従来のハードディスクではなく、より高速で読み出し・書き込みが可能なSSDを搭載。
SSDを導入することによりディスクの読み込み速度が大幅に向上し、非常に高速かつ安定したサーバー環境が利用可能。

会社・サポート

会社は東証一部上場GMOインターネットのグループ企業なので、レンタルサーバーを急に休止する心配はないと思うし、サポートも私がチャットで問い合わせた時はすぐに返答があり安心出来ました。

以上の理由から、私は「コアサーバー【CORE-MINI】」と契約しました。

ドメインとレンタルサーバーの年間維持費は私の契約で4300円ほど。
アフィリエイトでこれ以上は1年間で稼ぐつもりです!

WordPressの導入

コアサーバーなら、今までのような難しい設定をする必要はありません。
申込時にドメインを購入すれば、自動でサイトの表示まで設定します!

私はドメイン購入を先にしてしまったので簡単自動設定ができず、設定完了までに数時間費やしました (-_-;)

コアサーバーには30日間無料お試し期間があるので、とりあえず試してみてください。
(無料お試し期間途中で本申込みしてもお試し期間の30日間後からの契約となるのでお得)

CORESERVER.JP(コアサーバー)お試し登録(30日間)

STEP 1 お試し登録画面へ

まずはお試し申込み画面から お好きなプランを選択。

STEP 2 アカウント名を入力 

好きなアカウント名(サイト名やニックネーム等)と空き数◎のサーバー名を選択して、ドメイン同時申込みにを入れる。

STEP 3 ドメイン名を入力 (WordPressの選択)

選んでおいた購入したいドメイン名を入力し、忘れずにWordPressインストールに
☑チェックを入れて申込む。

ホームページアドレスの www は今風?ではないので私は付けませんでした。
アドレスに www 付ける方も多いので、コアサーバーのダッシュボードのサイト設定で「plus-a.cloud」と「www.plus-a.cloud」2つ設定し、「www.plus-a.cloud」のドキュメントルートは「plus-a.cloud」と同期させました。

簡単にできますよ!
これで「plus-a.cloud」の作成だけで「www.plus-a.cloud」とアドレス入力された方も同じサイトを見れるから安心!

このページを www 付きのアドレス (www.plus-a.cloud/blogrun/top) で見る

STEP 3 申し込み完了

すでに購入したドメインでサイトが表示される状態です。

必要な方はコアサーバーのダッシュボードのサイト設定で、「www.●●●●.▲▲▲」のサイト設定とメールアドレス(info@●●●●.▲▲▲とかsupport@●●●●.▲▲▲等)の新規作成をすればとりあえず設定完了です。

WordPressのダッシュボードからあなただけのホームページを始めましょう!

 端末で読める本

コメント

トップへ戻る