Web脅威対策によるブロックとは?
サイト制作始めてかたちが出来上がったころ、何気にスマートフォンでサイトを確認してびっくり!
サイトトップページが表示された瞬間に、「Web脅威対策によるブロック」と表示され見れません。
これは大変ってことでいろいろと調べてみると、ウイルスバスター モバイル(ウイルスバスター for au/ウイルスブロック(KDDI提供)含む)では、Web脅威対策の保護レベルを[高]に設定している場合、トレンドマイクロのWeb安全性評価が完了していない[未評価]のWebサイトはブロックされるらしい。
私のスマートフォンには「ウイルスバスター for au」を入れていて、設定を「高」にしていました。
Web脅威対策の保護レベルを[高]に設定している場合、トレンドマイクロのWeb安全性評価が完了していない[未評価]のWebサイトもブロックされます。
そのため、安全性の確認ができていない未評価のサイトはアクセスするリスクがあるため、保護レベル[高]の場合、該当のサイトはブロックされます。
ブロックされた未評価のWebサイトを信用し、このサイトにアクセスをする場合は、本機能の保護レベルを[中]に変更することでアクセスできます。
trendmicro.com
保護レベルを初期設定の[中]に変更すればいいのかと、設定を「中」に変更すると、問題なくサイトプラスαは表示されるようになりました。

でも、私のようにWeb脅威対策の保護レベルを[高]に設定している人も多いと思う。
その方たちはサイトを見に来てくれたのに、この表示「Web脅威対策によるブロック」がでれば次から見に来てくれなくなってしまう。
それはまずい!保護レベルを[高]に設定してても見れるサイトにしておかないとアフィリエイトにとっては不利になる。
トレンドマイクロのWebサイトの評価手順
Webサイトの安全性の評価ページへアクセス
以下のページにアクセスします。

未評価の場合、「● 安全」にチェックし、カテゴリーを一つ選びます。
私は「ライフスタイル」内の「● 個人Webサイト」を選びました。
「☑このWebサイトの所有者です」にチェック
「☑トレンドマイクロ製品を現在使用しています」(私は使用しているので)にチェック
メールアドレスを入れ、「✔ 私はロボットではありません」にチェックしてOKボタンを
クリック。
Webサイトの安全性の評価ページ確認
確認メールがくるので48時間以内に最終確認のリンクをクリック
暫く(20~30分)して、審査結果のメールがくればWebサイトの安全性の評価完了。

この後、数日で「Web脅威対策によるブロック」の表示が消えサイトが表示される。
その際Chromeの履歴内の閲覧履歴データを削除して確認しないと、キャッシュが残っていて私の場合「Web脅威対策によるブロック」の表示が消えませんでした。
自分のサイトもトレンドマイクロのWeb脅威対策の保護レベルを[高]でも表示されるようになったので、スマートフォンの「ウイルスバスター for au」の設定を「高」に戻して使用しています。
やはり「高」の方が安全ですからね!
コメント